top of page
ttl-shunga01b.png
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
ttl-shunga00.png
ttl-shunga02.png

日本人は「春画」を知らない —

「世界が、先に驚いた。」 あの春画展から4年
驚きの内幕を描くドキュメンタリー

18歳未満入場禁止

​ニュース&ブログ

NEWS/BLOG

「春画と日本人」の最新ニュースは

こちらで更新しています。

予告編

予告編

TRAILER

イントロダクション

イントロダクション

INTRODUCTION

21万人が熱狂した「春画展」

 

 日本初の大規模な春画展が、2015年9月、東京の小さな私立博物館「永青文庫」で開幕した。国内外で秘蔵されてきた貴重な春画約120点を一堂に集めて展示する画期的な試み。それまで年間2万人の来館者だった永青文庫に、3ヶ月の会期中に21万人が押し寄せた。女性来館者55%、5人に1人が図録を購入するという異例の記録を打ち立て、美術界の話題をさらった。
 開催までの道のりは困難を極めた。当初は、ロンドンの大英博物館で成功を収めた「春画展」の日本巡回展として企画されたが、東京国立博物館をはじめ国内の公私立博物館20館へ打診しても不調に終わった。海外で美術品として高く評価されている春画の展示が、なぜお膝元の日本ではすんなりと成立せず、小規模な私立博物館での開催となったのか。なぜ21万人もの熱狂的な観覧者が訪れたのか。映画は、展覧会を成功に導いた人々とともに「春画と日本人」をめぐる謎に迫っていく。

テレビでは描けない「春画」のウラ/オモテ

 

 男女の交わりや色恋を、鮮やかに、のびやかに表現した「春画」。葛飾北斎、喜多川歌麿、菱川師宣ら当代きっての浮世絵師のほとんどが絵筆をとり、当時最高水準の「彫り・摺り」の技術を用いた傑作が多い。しかし、明治時代になると、西洋的近代化を急ぐ政府は春画を徹底的に弾圧。何万の春画、数千の版木が燃やされ、名品が海外に流出した。
 今では無修正の春画が出版され、書店で誰もが手に取り購入することができる。しかし実物を展覧会で展示することには見えない壁が立ちはだかる。この映画は、本物の「春画」を当たり前に観ることができる世の中を目指した人たちが体験した逆風と、知られざる苦労や努力を描きだしていく。すると春画の公開を問題視し、世間から隠そうとしてきた日本社会の摩訶不思議な《忖度》構造が浮かび上がってきた。

春画とは

WHAT IS SHUNGA?

春画とは

春本・春画とは、男女の性的な営みを描いた挿絵や、好色的な内容の本文を持つ本、あるいは、男女の交わりを描いた肉筆画、版画などを指す。
近世期の春本・春画の表現は、実に多様で豊かであった。作者や絵師は、男女の性愛の姿をただ描くだけではなく、言葉や和歌を添え、その背景にある物語を読ませた。また、当時流行していた歌舞伎や戯作の形式や手法などを積極的に取り込み、常に新たな表現を作りだそうとしていた。
春本・春画は、技術的な面でも、その他の浮世絵や版本を凌ぐ高い水準を保っていた。当時の摺・彫の最高技術や造本の豪華さを楽しむことが出来るのも、春本・春画の特色の一つであろう。

(立命館大学アートリサーチセンター「春画プロジェクト」HPより)

監督から/作品情報

監督から

DIRECTOR

ttl-shunga02.png

監督メッセージ

 

 イギリスで高い評価を受けた大英博物館春画展の巡回展の実現が滞っていると耳にし「なぜだろうと」感じたことが映画制作のきっかけでした。取材を通して、研究者たちが評価する芸術性に優れた春画には、肉体を立体的に描写する線の力、人肌や着物などの鮮やかな色彩と光沢を表現する技術、そして江戸の浮世絵師たちの卓越した世界観や構図感覚があり、今も私たちを感動させる力をもっていると感じました。
  こうした春画の価値をいち早く発見して、守り育てた人たちの知られざる努力を伝えたいと思いました。この映画で『展覧会の自由』『売買の自由』『研究の自由』『出版の自由』4つの自由を守るための戦いに挑んだ人たちの姿を描きました。
 もともと研究・教育目的の自主上映会向けに製作した本作が、劇場公開されることとなり、とてもうれしく思います。映画製作にご協力いただいた方々、長時間のインタビューに答えてくださった研究者の方々、関係者に心より感謝しています。

監督プロフィール

 

大墻 敦(おおがき・あつし)

1963年生まれ。自主製作映画『録音芸術の現場 Duo Concertante: Rainer Küchlと福田進一』、ショートドキュメンタリー『日本画家・竹内浩一 芳春院の襖絵を描く』『青柳いづみこ+高橋悠治 4手連弾による「春の祭典」』などがあるほか、2018年より「ル・ポン国際音楽祭 赤穂・姫路」で記録映像の製作アドバイザーを務め、クラシック音楽、文楽、女流義太夫など、文化、芸術の分野で映像製作活動を積極的に展開。現在、築地市場に関するドキュメンタリー映画の製作が進行中。

作品情報

CREDIT TITLE

文化記録映画『春画と日本人』 
キネマ旬報ベストテン2018年文化映画第7位
製作年:2018年
製作国:日本
上映時間:87分
宣伝・配給:ヴィジュアルフォークロア
(C)大墻敦

監督・撮影・編集・製作著作:大墻敦
ナレーター:濱中博久
音楽:矢部優子・池田陽子・長谷川美鈴・長谷川武尚
サウンドデザイン&ファイナル・ミックス:Mick 沢口
カラー・グレーディング:堀井伊玖磨
アシスタント・プロデューサー:中澤祐子
協賛:国際日本文化研究センター
協力:国際浮世絵学会・文化資源学会


【出演】
小林忠(国際浮世絵学会会長)、浅野秀剛(国際浮世絵学会理事長)、木下直之(東京大学文化資学研究室教授)、石上阿希(国際日本文化研究センター特任助教)、浦上満(春画展日本開催実行委員、古美術商)ほか [肩書きは取材当時]

コメント

COMMENTS

識者の方々をはじめ、

映画に寄せられたコメントを

こちらで紹介しています。

ステイトメント

STATEMENT

 
 本作品では、日本を代表する研究者たちによって芸術性が高いと評価された春画(日文研のコレクションなど)を、歴史資料として無修正で紹介しています。永青文庫春画展では「東京都青少年の健全な育成に関する条例」に鑑み、性的表現に配慮して18歳未満入場禁止としました。それに倣い、本作の劇場公開も18歳未満入場禁止とします。
 現在、テレビ放送では、無修正の春画は放送コードに反するため、ぼかしをかける、トリミングをする、などの工夫をして春画を紹介しています。国際浮世絵学会会長の小林忠氏は、本作品のなかで「ぼかしなどの修正をかけることは、絵師の意図を損ねることになり、春画を観賞する姿勢としては望ましくなく、その歴史的・美術的な価値を正しく理解することにつながらない」と語っています。本作品の主旨からすると、テレビでの放送のために、ぼかし、トリミングをかけることはできません。したがって、テレビでの放送の可能性はありません。DVD販売の可能性もありません。
 当然ながら、本作は社会通念上問題を生じうる映画ではありませんが、ロードショー公開館のポレポレ東中野では上記の自主ルールに則って上映することを決めました。こうした自主ルールを徹底することで「青少年の観覧への配慮」「観客の観る自由の保障」の両者が実現
されると考えています。

[2023年9月追記]

 劇場公開から3年の月日が経ちました。
 劇場公開当時は、自主上映会を中心に展開し、DVD化・販売の可能性はないと考えていましたが、コロナ禍の影響もあり、自主上映会の開催が滞り
皆様方からの「映画を見たい」という声に応えることが難しい時期が続きました。
 春画をめぐる状況も変化するなかで、より多くの方々に映
画を長く届ける方法としてDVD化についてあらためて検討した結果、今回、実現させることとなりました。ご理解のほど、よろしくお願いします。 監督 大墻敦

 

ttl-shunga02.png

上映情報

SHOWTIMES

上映スケジュールは

こちらで​紹介しています。

自主上映募集

APPLICATION

FOR SCREENING

 

 文化記録映画『春画と日本人』は、春画と世間の関係を通して、日本社会とメディア、表現物の公開や流通について考えることができる作品です。このような関心のある方にお勧めします。

 

  • 美術品としての春画のすごさを知りたい

  • 日本文化の知られざる奥行きを知りたい

  • 美術品や文化遺産の収集・保存・研究の意義を考えたい

  • 出版や展示などにおける表現物の公開の在り方について考えたい

  • 日本社会における自主規制について考えたい

2020年2月より自主上映の募集を開始します。劇場公開を終えた地域、劇場公開予定のない地域から受付いたします。日程調整等が必要な場合がありますので、下記要項にお目通しの上、まずは下記フォームよりお問い合わせください。

自主上映募集

問い合わせ

CONTACT

送信ありがとうございました

© 2019 大墻敦

  • icon-facebook
  • icon-twitter
  • icon-instagram
bottom of page